潰瘍性大腸炎とは
主として粘膜を侵し潰瘍などを形成する原因不明の大腸の炎症を潰瘍性大腸炎と言います。この炎症は直腸から始まって、大腸全てに及ぶこともあります。10代後半~30代前半の若い世代に発症しやすいのも特徴で近年増加傾向にありますが、中高齢者の発症・診断も目立つようになっています。
主な症状は、粘液や血液が混じった便(粘血便)、下痢、腹痛といったもので、炎症が持続した場合、発熱や体重減少、貧血がみられることがあります。炎症については良くなったり悪くなったり(再燃と寛解)を繰り返し、粘膜の炎症が長期間続くと、大腸がんを発生するリスクが高まるといわれます。
潰瘍性大腸炎が疑われる場合、便検査によって細菌やその他の感染症の有無を判定するほか、血液検査で炎症の程度の確認、大腸カメラで粘膜の性状を観察します。炎症の疑われる部分があれば一部粘膜を採取して、顕微鏡で調べる生検を行うなどして診断をつけます。
潰瘍性大腸炎は原因が明らかではないため、原因そのものを取り除く完全な治療法(根治療法)はなく、治療の目的は寛解(症状がほぼ消失している状態)の維持になります。この場合、薬物療法として、アミノサリチル酸製剤(サラゾスルファピリジン、メサラジン)が用いられますが、寛解導入時にステロイド薬(プレドニゾロン 等)や免疫抑制薬(タクロリムス 等)、生物学的製剤(インフリキシマブ 等)などを使用することもあります。また寛解維持期に免疫調節薬(アザチオプリン 等)が使われることもあります。
なお薬物療法では改善の見込みがない場合や、重篤な合併症(大腸がん、中毒性巨大結腸症 など)を発症しているという場合は、手術療法(外科的治療)の適応になります。
クローン病とは
クローン病は、潰瘍性大腸炎と異なり小腸・大腸を中心として全消化管に炎症を来し、消化管以外にも種々の合併症を伴うため、全身性疾患としての対応が必要になります。10代後半~20代の若い世代に発症しやすく、日本では男女比が約2:1と男性の方が比較的多いです。
根本的な原因はわかっていませんが、現時点では遺伝的素因に環境的要因(食事、喫煙、細菌やウイルスの感染 など)が組み合わさることで、腸粘膜が免疫異常を起こすことで発症するのではないかと考えられています。
主な症状は、腹痛(なかでも右下腹部)、下痢、発熱、体重減少、全身倦怠感などですが、そのほかアフタ性口内炎、関節の痛みや関節炎、肛門周囲潰瘍や痔瘻などの肛門の病気、虹彩炎や壊疽性膿皮症など全身の合併症を招くこともあります。
クローン病の診断をするために、血液検査(炎症や貧血の有無を調べる)や、大腸カメラ行います。さらに小腸の評価のため、カプセル内視鏡やCT・MRIを用いた検査も行う必要があります。
潰瘍性大腸炎と同様に完治させることは出来ず、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら、徐々に病状が進行するため、長期に渡る寛解状態の維持を目指していきます。
治療は、薬物療法と栄養療法を行います。病状が軽度であれば、栄養療法では低脂肪食の励行や、経口成分栄養剤を使用します。薬物療法では、5-ASA製剤を使用していきます。病状が重症であれば、経口摂取は中止し、点滴による栄養の投与で腸を安静にします。薬物療法では5-ASA製剤のほか、副腎皮質ステロイド、TNF阻害薬なども使用します。
また炎症の持続により、腸瘻といって腸が近接する腸及び他の臓器(膀胱や子宮など)と交通してしまう状態を生じたり、腸管が狭くなり腸閉塞を来す可能性があります。その際は、外科治療(手術療法)の適応も出てくるため、内科外科の連携が重要になります。